マガジンのカバー画像

未来へつなぐ大切な祭

13
コロナ禍で祭りの中止が相次ぎますが、祭りに込められた意義や思いは途切れることなく受け継いでいきたい! 市民ママライター2人が、市内の祭り関係者を直撃取材していきます。
運営しているクリエイター

#祭り

Vol10 小坂チンコンカン踊り

Vol10 小坂チンコンカン踊り

開催時期:8月14日(日)~16日(火)
特徴:大太鼓、小太鼓、鉦と赤い衣装の小鬼が見守る牛供養と雨乞いの踊り

​ちんこんかんと音がなる

「ちんこんかん」は、毎年お盆の8月16日に、大須賀神社に奉納される踊りで雨ごいと、牛馬の安全を祈った太鼓踊りです。

昔は三原の各地にあり、各々で、踊りを奉納していましたが、平成10年には声かけをして合同で行うようになったそう。

平成19年には地域のちんこ

もっとみる
Vol9 本町の半どん夜市

Vol9 本町の半どん夜市

開催時期:6月下旬から8月第1週までの毎週土曜日
特徴:地元商栄会と町内会が盛り上げる夏の風物詩

子どもたちの喜ぶ姿が見たい

三原駅からも近いこの本町は、かつては店も人通りも多く、とても賑やかな町でした。三原市の夏の風物詩である「半ドン夜市」は大正14年にこの本町から始まりました。かつては各商店が主体となっての開催でしたが、商店の数が減少していく中、2002年からは地元の商栄会や町内会を含む「

もっとみる

Vol8 本郷町南方小舟木地区の鯉のぼり

開催時期:4月10日から5月5日を過ぎた日曜日
特徴:畑で優雅に泳ぐ鯉のぼり

本郷西小学校の南側に位置する本郷町南方の小舟木地区では、毎年4~5月に大小色とりどりの鯉のぼりが田園風景を彩ります。今では30匹以上の鯉が泳ぐ人気の鯉のぼりスポットです。

澄み渡る空に泳ぐ鯉のぼり

ことのはじまりは2016年4月。
自分の子供が成長して、家で鯉のぼりをあげなくなってしまって寂しいと思っていた地元の人

もっとみる

Vol7 春祭りの幕開け 幸崎町能地春祭り

幸崎町能地で行われる 「ふとんだんじり」は、神童と呼ばれる男の子が叩く太鼓と、元気な掛け声、だんじり同士が組み合う迫力が知られるお祭りです。
この「ふとんだんじり」と2週間前にある神明祭とを合わせて春祭りと呼ばれています。

神明祭は、世話役である当家(とうや)が1年間務めた最終日でもあります。この日に「でこ」と呼ばれる人形とその年の干支の置き物を藁などで作って、その日までの当家の家の一部屋に飾り

もっとみる

Vol6  釜で沸かした湯を奉納し、無病息災を祈る行事 沼田神社 湯立て祭

沼田神社は859年創建の『正一位 渟田宮』の名を冠する歴史の古い神社です。石碑には「むか~しむかし、真人(まびと)という人が疫病(えきびょう)の流行を嘆(なげ)いていると、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が現れて「ほこらを建てて自分をまつれば、疫病や災難から人々を守りましょう」と言って立ち去った」と、創建の話として刻まれています。

湯立て祭は、地元で『祇園さん』と呼ばれて親しまれている沼田神社のお祭

もっとみる

Vol.5 600人以上が集まる地域が一体となる行事 西小学校区とんどまつり

開催時期:1月中旬の日曜日
「とんど」とは、正月にお迎えした神様をしめ縄などの正月飾りとともに火でお送りし、豊作や無病息災を願う行事。全国各地に見られ、「どんど」「左義長(さぎちょう)」などとも言われています

 校庭の真ん中に立つ約10メートルもの竹とその上部に輪が2つあるのが西小学校の「とんど」の形です。使用する竹は尾道市原田町から切り出し運び、前日にクレーンを使って組み立てます。仕上げに各家

もっとみる

Vol4 弓を射ることで邪を払い、1年の無事と豊年を祈願する 亀山八幡神社『御弓神事』

開催時期 例年2月11日(祝)
特徴  恵方と逆の方角に設置した的に弓を射ることで邪を払い、1年の無事と豊年を祈願する行事

須波港から瀬戸田行きのフェリーに揺られて20分。佐木島の南西部にある向田港に着くと、すぐに広島県文化財にも指定されている磨崖和霊石地蔵(まがいわれいしじぞう)が見えます。
それを右手に見ながら、道路のお地蔵さんを辿っていくと、向田地区の亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ

もっとみる

Vol3 「先祖の神様」を神社までお送りする行事 市岡八幡神社 神殿入(こうどなり)

三原市大和町萩原(だいわちょうはいばら)にある市岡八幡神社(いちおかはちまんじんじゃ)では、毎年11月の御神燈(ごしんとう)と呼ばれる提灯を掲げて、神社本宮まで「先祖の神様」のお送りする行事「神殿入(こうどなり)」が行われます。

ぐっと冷え込む大和の11月の夜、その21時頃になると暗闇の中を「山車(だし)」と呼ばれる提灯を付けた車を先頭に明かりが連なり、御神燈を掲げた氏子(うじこ)と呼ばれる地域

もっとみる

Vol.2 「石」を家の庭に打ちつけて跡をつけ、無病息災や家内安全を願う 行事  亥の子(いのこ)

開催時期 11月に入った「亥の日」に近い日曜日 (今年は中止)

子どもたちがひもを引きながら「石」を家の庭に打ちつけて跡をつけ、無病息災や家内安全を願う行事。各地で見られるが、歌や方法は様々である。

今回は宗郷町の町内会長の木原一充さん(写真左)と、こども育成会会長の宮岡将夫さんにお話を伺いました。

子どもたちが活躍する行事“♪亥の子さんと言うひとは 一の俵をふんばへて、二でにっこりわろうて

もっとみる

Vol.1 鯛に手で触れずに捌くお祭り? 久井稲荷神社「御当(おとう)」

久井稲荷神社で毎年10月に開かれる久井の御当(おとう)は、捧げられた鯛を金箸と包丁を使って『亀の入れ首』と『鶴の羽替え落とし』に形を作る全国的にも類を見ない例祭です。
その様子は慶長3(1598)年の『稲荷御当之覺(おぼえ)』にも書かれており、古式をよく伝える貴重な祭事として国の選択無形民俗文化財になっています。

御当という名前は、この土地にある御当田(おとうだ)という田んぼで取れた新米を、それ

もっとみる

ママライター改めまちびとライターから

三原市にIターンで移住し、市内で活躍している三原歴8年と17年のまちびとライター2人が、地域を盛り上げている人や祭りなどの伝統行事を守り続けている人たちの思いを毎月紹介します。

お祭り大好き まっきぃこと槙田 沙希さん

こんにちは。三原市に来て8年目の「まっきぃ」こと槙田 沙希です。普段はママをしながら、キッズからシニアまで、ストレッチやエクササイズをお伝えするトレーナーとして活動をしています

もっとみる