三原市公式note
三原で活動する地域おこし協力隊員の記事を紹介します。
地域を盛り上げている人や、祭りなどの伝統行事を守り続けている人たちの思いをママライター改め「まちびとライター」が取材しお伝えします。
コロナ禍で祭りの中止が相次ぎますが、祭りに込められた意義や思いは途切れることなく受け継いでいきたい! 市民ママライター2人が、市内の祭り関係者を直撃取材していきます。
「みはらびと。」とは、三原で生まれ育った人、一度は三原を離れたけれど再び戻ってきた人、縁あって三原に移り住んだ人、三原への熱い想いをもつ「まちのつくり手」です。 さまざまな分野で活躍する「みはらびと。」を、 「#ものづくり」「#食づくり」「#まちづくり」「#幸せづくり」 の4つのテーマに沿ってご紹介します。 ※ハッシュタグからカテゴリ別に記事をみることができます。
台湾出身三原在住のイーファンさんから見た「広島県三原市」を紹介します。
WHAT? MIHARA-BITO「みはらびと。」とは、 三原で生まれ育った人、一度は三原を離れたけれど再び戻ってきた人、 縁あって三原に移り住んだ人、 三原への熱い想いをもつ「まちのつくり手」です。 『みはらびと。』では、さまざまな分野で活躍する「みはらびと。」を、 「ものづくり」「食づくり」「まちづくり」「幸せづくり」の4つのテーマに沿ってご紹介します。 “みはら”に住む人の想い、 “みはら”のまちへの想い、 “みはら”でつくるこだわりのモノや食への想い、 “み
前回の記事は以下より 先日の福岡県への視察出張の続きとして、来年春にクラフトビール醸造所兼レストランの開業を目指している地域おこし協力隊の方を訪問しました。 その方は、地域おこし協力隊として行っていた空き家対策の活動を通じ、今回の事業に使用する農地付き宅地物件に出会ったことをきっかけに、地域初となるブルワリーの開業を決意。クラフトビール醸造所にはレストランを併設し、自家栽培の野菜をレストランで提供することや、ホップや野菜の育つ畑を見ながら飲食のできるブースを設けるといった
先日、福岡県へ地域商社の視察出張に行きました。 その際に伺えたお話に学ぶところが多くありましたが、とくに印象的であったことがいくつかありました。 地域にいるとなんとなく、地域のもの=いいもの、という前提で考えがちであるが、地域の持つ価値をちゃんと形にして伝えなければ商品にはならない。 商品は、単に金銭と交換するためのものではなく、その商品を通じて地域のことや、作り手の仕事を知ってもらうためのコミュニケーションツールである。 商品に自分たちのメッセージを込めつつも、手に取
人というのは、年齢を重ねるごとに、一年間の体感速度が早くなっていくという研究結果があるらしい。 というのも、大人になると、決まった人や決まった場所、決まった行動パターンの数が増えていき、新しいことや、新鮮さを感じなくなってしまうからではないかと確か誰かが言っていた気がする。 だからみんな、「あの出来事がまるで昨日のようだ」と口にする。 私は今年一年を振り返ってどうだっただろうか。 考えてみると、「そう言えばあれも今年か」と思えるほど、遠い過去のように感じることが比較的多い。
なんとまあ、贅沢な使い方をしていただき、私と三原さんで取り組んだ空き家のワークショップは、中国新聞の一面に掲載された。 反響はというと、noteのフォロワーが2人増えた。 というのは短期的な反響で、また少しずつ、この実績が後の我々の活動に効いてくればいいなと感じている。 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/573411 さて、今週は盛りだくさんであった。 まずは、半年間仲間と共に学び、切磋琢磨してきた広島県主催の、ひろしま「ひと・
かねてより、三原市の本町というところで空き家の改修を行なっているのだが、その改修中に、その通りの道沿いにある花屋さんの店主さんが「若者三頑張っとるな、一杯飲もうや」と声をかけてくださったのが確か10月末くらい。そして先日、やっとご一緒することができた。 実はずっと気になっていたこの場所。入ってみたいと思いつつも、意外と中に入ったところだったので躊躇っていたが、今回機会をいただき、正式に中に入らせていただき、ご用意いただいたおでんと、湯豆腐と、赤飯を振る舞っていただいた。とても
なんだか「カサカサ…」と乾いたような音が外からずっと聞こえるなと思い、外に出てみると、初雪が降っていた。 嘘だろ、今日晴れだったはず。いや、というか12月初旬で雪!?先が思いやられるなと泣きそうになりながらも、頭は冷静で、 本町の側溝掃除中止になるんじゃないか?と思い、雨雲レーダーを見ると、 なるほど、大和にしか雪雲がかかっていない。 そっか、側溝掃除ありそうだねと、やはり泣きそうになる。 12月1日、かねてより三原さんとタッグを組んで行ってきた、「空き家再生実践塾」の全日
高坂の郷のどかのインスタグラムを立ち上げてから1年半が経ちました。宿泊も日帰り利用もできるこの施設を、より多くの方に知っていただくための情報発信の場として始めたこのアカウント。ですが、あと10数名というところで、目標としていたフォロワー1000人には、まだ手が届いていません。 インスタ運用の難しさを再認識 移住前、副業でインスタグラムの運用代行をしていた頃は、わずか3か月で1000人を超えた経験があります。その頃と同じ感覚で取り組んでいたものの、数年前に学んだ方法は今のア
12月1日、高坂町で一番大きなイベント「たかさかまつり」が開催されました。今年はCafe1/2さんとタッグを組み、フライドポテトを提供するブースを担当しました。昨年は体調不良で参加できず悔しい思いをしたので、今年こそは!と意気込んでいましたが、予期せぬトラブルが…。 フライヤーとの格闘の一日 当日は、フライドポテトを揚げるために用意していたフライヤーの温度がなかなか上がらず大苦戦。電力の問題か、油の変更が原因か、普段と違う状況に焦りが募ります。 気づけばお昼を過ぎていま
皆んなこんにちは お元気ですか? 2024そろそろ終わりです。 お疲れ様です! Un peu en avance mais bonne année à tous! 時間は早い 2024年は結構忙しかったなー 2025年も忙しそう 2024年の時はいろいろ試してみた。 試してみて、知識が増えましたので、 だんだんうまくいきます。 そして、再来年、絶対フランス行きます。 2026年フランス行きましょう! 奥さんと目的を決めました。 フランス変わったかなぁー 2026年になると
こんにちは 元気かい? もう冬だねー だんだん寒くなりますね NOTEの記事を書くのは思ったより好きです。 できるだけ楽しい記事を作りたいので がんばります。 今回、この記事でクリスマスに関すること多いです ちょっと早いんですけど、皆さん メリークリスマス! フランス語で「Joyeux Noël」 と言います。 国によるサンタさんの名前も変わります 日本では「サンタクロース」という呼び方は 一般的ですが、 ヨーロッパ各国のサンタクロースはそれぞれ独特の呼び方があります
ちょっと長い記事になりますが、 終わりまで頑張ってねー 三原市大和町もう冬になりましだねー 今年大和町の初雪は早かったです。 1番最初の写真を見たら雪降ってるんですけど 全然見えないんね 笑笑 大和町ではそんなに寒くないと思いますけど 冷たい風が強いのですごく寒くなるー 最近、朝起きて4度ぐらいだよー フランスでも寒いんですけど、 日本の寒さの方が大変と気がします。 湿度下がるので、寒さは結構きつくなると 感じています。 フランスでは冬は寒いけど、湿度は高くなるので、寒さは
◇暖流 観音店 和食のお店でお刺身が新鮮で兎に角ボリュームがスゴイ! お値段もお手頃なので満足すること間違いなし! https://www.instagram.com/danryuu_kanon/?hl=ja ◇鯛だしらぁ麺久九(ひさきゅう) 平日は鯛ラーメンかエビ味噌ラーメンのみですが、土日祝は北海雲丹らぁ麺あり! https://hisakyu.jp/ ◇広島うどん じん 個人的にウーメン、鍋焼きうどんがおススメ!ウーメン世界で流行るのではと期待! ht
三原市の佐木島で柑橘を栽培している柴田將志です。 2週間程、軽トラを修理に出してました。ディーラーから代車をお借りしたのですが、さすがにこれでは圃場にも行くことができないので、暫く事務作業やら内職をしていました。 ちなみに内職ですが具体的に言うとJICA中国様のご依頼より中国新聞セレクトへの記事の作成であったり、来年度には広島県の販売推進課が実施する審査会に参加し不知火の品評会に向けての書類作成などおこなっておりました。それからふるさと納税の返礼品の出荷準備などしながら内
三原市の佐木島で柑橘を栽培している柴田將志と申します。 CreepyNutsさんのオトノケという音楽聴いていましたらあまりに中毒性が高く、久しぶりにビックリしました。レゲーやらR&BやらHipHopさらにはロックな要素もあり、フレーズはラップの殷を踏んだものであり、一つの曲から色々なジャンルの曲が聴こえてくるようで楽しめました。暫くはこの曲で耳がハッキングされそうです。 果汁用の温州ミカンが中途半端に余ったのでジャムを作ってました。作り方は単純で搾汁した果汁と上白糖を加え
三原市にある佐木島で柑橘栽培をしている柴田將志と申します。 先日は気分転換で広島県大竹市に位置する世界で一番美しい美術館と評される下瀬美術館に行ってきました。なかなか分かりづらい所にあるのが残念ではあるのですが、坂茂さんという建築家によって建築されたようです。まだ建てられて間もないのか新し気な匂いがしました。私は坂茂さんを苗字だと思っていましたので、館内でSakashigeの作品はAmazing・・・と得意げに呟きながら館内を回り恥をかいていましたが、正しくはBan Shig